転生40回目
2008.11.30 |Category …Mabinogi 転生
PTじゃ近接ばっかりやっているけれども、基本的に私は魔法使いです。
ソロだと魔法の方が使う頻度は高いし、近接使うのは通常~中級に行くときくらいです(一部上級も)
最近近接ばかりだよねー、魔法使い止めたの?とか某マスターに言われてしまったのでいいわけ。
さて、今回で転生も40回となりました。ここまでにかけたお金は計算したくないな。
今回は11月8日~11月29日の3週転生でした。転生記事はカテゴリのMabinogi 転生を。

今回のランクアップスキルは、
休憩 D → 9
コントロールオブダークネス 9 → 7
となってます。
FBL上げるとかいながら、気づいたら休憩上げてました。座り方が変わるここで止め。
使用するAPが無茶苦茶おおいので、上げたのはこれだけ。
魔法スキルのSSが上手く撮れてなかったので、現在の状態を少し改変したのでSS加工されてます。
現在はFBL上げるために頑張ってAP溜めているところです。
ここからは本当に魔法使いを極めにかかる、、、、はずです。
転生40回目とキリがよいので、ステータスも晒してみる。

ついに素ライフが素マナを超えてしまったようだ。
計算ではマナはまだ83増やせるみたい。使用するAPは・・・_| ̄|○
Strも主要なところは上げきったと思うので、この辺で打ち止め。FHで上がることは上がるけど、上げるつもりはない。
Intに関してはまだまだ。ヒール、PTヒール、IS、FBL、これらで上がるので、500近くに持って行けるはず。もしかして超える?
Dexは現状で満足。目標の180は超えているし、アタックによるバランスボーナスもあるのでだいたい80%確保は出来るので。弓はつかわないし。
Willも主要なところは上げきったはず。ここから延ばすのは大量のAPを投入する必要があるからなぁ。
Luckに関しては高年齢転生なのでずっとこのまま。近接装備するとだいたい0以下になるので、別に気にしてない。
私は素手ダメージが結構高い、筋肉系魔法使いです。
ワンドスマクリで600とか普通に出るんですよw
ソロだと魔法の方が使う頻度は高いし、近接使うのは通常~中級に行くときくらいです(一部上級も)
最近近接ばかりだよねー、魔法使い止めたの?とか某マスターに言われてしまったのでいいわけ。
さて、今回で転生も40回となりました。ここまでにかけたお金は計算したくないな。
今回は11月8日~11月29日の3週転生でした。転生記事はカテゴリのMabinogi 転生を。
今回のランクアップスキルは、
休憩 D → 9
コントロールオブダークネス 9 → 7
となってます。
FBL上げるとかいながら、気づいたら休憩上げてました。座り方が変わるここで止め。
使用するAPが無茶苦茶おおいので、上げたのはこれだけ。
魔法スキルのSSが上手く撮れてなかったので、現在の状態を少し改変したのでSS加工されてます。
現在はFBL上げるために頑張ってAP溜めているところです。
ここからは本当に魔法使いを極めにかかる、、、、はずです。
転生40回目とキリがよいので、ステータスも晒してみる。
ついに素ライフが素マナを超えてしまったようだ。
計算ではマナはまだ83増やせるみたい。使用するAPは・・・_| ̄|○
Strも主要なところは上げきったと思うので、この辺で打ち止め。FHで上がることは上がるけど、上げるつもりはない。
Intに関してはまだまだ。ヒール、PTヒール、IS、FBL、これらで上がるので、500近くに持って行けるはず。もしかして超える?
Dexは現状で満足。目標の180は超えているし、アタックによるバランスボーナスもあるのでだいたい80%確保は出来るので。弓はつかわないし。
Willも主要なところは上げきったはず。ここから延ばすのは大量のAPを投入する必要があるからなぁ。
Luckに関しては高年齢転生なのでずっとこのまま。近接装備するとだいたい0以下になるので、別に気にしてない。
私は素手ダメージが結構高い、筋肉系魔法使いです。
ワンドスマクリで600とか普通に出るんですよw
PR
TcpAckFrequency調整でレンジバグ解消?
2008.11.23 |Category …Mabinogi 考察・検証
TcpAckFrequencyというレジストリキーがあるらしい。
ROでこれを調整するとスキルの準備やらいろいろ改善されるらしく、話題になってるらしい。
したらばのエルフスレでもこのことが話題に上がり、どうやらエルフのレンジバグも解消できるとか。
これはやってみねば、ってことで早速試してみることに。
そもそもTcpAckFrequencyってなんぞや、ってことでググってみるとMicrosoftのページが引っかかった。
TcpAckFrequency
TcpAckFrequency は、未解決の TCP 受信確認 (ACK) 数がいくつになったら遅延 ACK タイマを無視するかを決定する、Microsoft Windows XP および Microsoft Windows Server 2003 の新しいレジストリ エントリです。
つまりはパケット受信をしたよという情報を鯖に伝えるタイミングを調節するレジストリ、でいいのかな。
この調整の仕方をさらに調べてみると、TcpAckFrequencyについてまとめてあるWikiにたどり着いた。
TcpAckFrequency検証wiki
対象がROなので、なにがどう改善されるのかはさっぱりだけど、遅延とかが解消されるのかな。
とりあえずツールDLして調整開始。詳しくはWikiみてくださいな。
※ レジストリいじるんで、自己責任でお願いでありんす
結論としては、レンジバグが解消された。
レンジバグといっても長時間止まる1人DIOと呼ばれるものではなく、
レンジ準備・照準開始等のちょっとした遅延の方。
そもそも1人DIOってやつは意図的に起こさなければ最近はほとんど起こらなくなったのでなんとも。
PTではまだやっていないのでその辺はわからないけれども、ソロでのレンジ遅延はほぼ0になった。
馬に乗った状態でレンジをする(流鏑馬)と、以前は高確率で遅延が生じたのだけれども、これも解消。
快適にすぱすぱレンジが決まってくれる。
これは凄い。とても凄い。劇的な変化にただ驚くだけだった。
TcpAckFrequencyを調節することにより起こるその他の現象としては、
スキルのつなぎがスムーズにいくこと。
たとえばIBカウンターなんかをするとき、IB後のカウンターの準備がなかなか始まらないことなんかが
今までは見られたけれども、それがほとんど無くなった。
パケット受信確認の送信を絶えず行っているため、PC的に負荷がかかるのが心配どころ。
低スペックPCだとその所為で重くなることもあるかもしれない。
あとは巨大ボスとの戦闘でも心配。どこまで耐えられるか・・・。
その辺は今後の動向を絶えず見続ける必要がありそう。
まぁとりあえずレンジバグ(レンジ遅延)で困ってる人は試してみるといいかもしれない。
ちなみにレジストリ変更は自己責任らしいんですよ。
追記、いろいろ試してみて思ったこと等々。
ちょっと驚いたのが、今までと同じタイミングでIBカウンターをやっていると、IBが最速詠唱になったこと。
モーションキャンセルでIBを詠唱する(詠唱のモーション)のが普通で、
最速詠唱はカウンターのモーションを保ちつつ詠唱することを指してます。
敵が人間と等速である場合、最速詠唱→もう一度詠唱が間に合うということに気づいた。
これは魔法で戦うときなんかにも役立ちそうな予感。
ヒーリングの速度がすさまじく速くなった。
一瞬で5発使うことも可能って言うくらい。実際に見たら違いがわかる。
ペットの反応速度も上がった。
索敵のAIを組み込んでおくと、今までの半分くらいの速度で敵を発見してくれる。
英字IBだとオオカミ系のmobだとIBカウンターがたまに間に合わないこともあったけれども、それもほぼ0に。
重くなるかも、って書かれていたけど、自分のPCではそこまで体感できず、今までと同じくらい。
つーか、あんまりデメリットが見あたらないんだけども、、、
更に追記(11月25日)
クリックの反応も早くなってるみたい。
アイテムを左クリックで持った後、右クリックを押すと自動的にインベの中に入るようになりますが、
そのときに下に別のアイテムがあった場合、そのアイテムの右クリックメニューも同時に出現してしまう。
エンチャ修練していると臨時インベに粉とかESとかが大量に入るので、
いつもはそれを左クリック→右クリックで瞬時にインベに入れているのですが、
この現象で臨時インベのアイテムの右クリックメニューが出現してしまう始末。
ペットインベからアイテムを出したり、銀行から出す時にも起こります。
とにかく右クリックでインベにアイテムを入れる場合、
マウスの下にはアイテムがない状態にするのが対処法となるでしょうか。
個人的に思った困ったところは今のところこれくらい。
ROでこれを調整するとスキルの準備やらいろいろ改善されるらしく、話題になってるらしい。
したらばのエルフスレでもこのことが話題に上がり、どうやらエルフのレンジバグも解消できるとか。
これはやってみねば、ってことで早速試してみることに。
そもそもTcpAckFrequencyってなんぞや、ってことでググってみるとMicrosoftのページが引っかかった。
TcpAckFrequency
TcpAckFrequency は、未解決の TCP 受信確認 (ACK) 数がいくつになったら遅延 ACK タイマを無視するかを決定する、Microsoft Windows XP および Microsoft Windows Server 2003 の新しいレジストリ エントリです。
つまりはパケット受信をしたよという情報を鯖に伝えるタイミングを調節するレジストリ、でいいのかな。
この調整の仕方をさらに調べてみると、TcpAckFrequencyについてまとめてあるWikiにたどり着いた。
TcpAckFrequency検証wiki
対象がROなので、なにがどう改善されるのかはさっぱりだけど、遅延とかが解消されるのかな。
とりあえずツールDLして調整開始。詳しくはWikiみてくださいな。
※ レジストリいじるんで、自己責任でお願いでありんす
結論としては、レンジバグが解消された。
レンジバグといっても長時間止まる1人DIOと呼ばれるものではなく、
レンジ準備・照準開始等のちょっとした遅延の方。
そもそも1人DIOってやつは意図的に起こさなければ最近はほとんど起こらなくなったのでなんとも。
PTではまだやっていないのでその辺はわからないけれども、ソロでのレンジ遅延はほぼ0になった。
馬に乗った状態でレンジをする(流鏑馬)と、以前は高確率で遅延が生じたのだけれども、これも解消。
快適にすぱすぱレンジが決まってくれる。
これは凄い。とても凄い。劇的な変化にただ驚くだけだった。
TcpAckFrequencyを調節することにより起こるその他の現象としては、
スキルのつなぎがスムーズにいくこと。
たとえばIBカウンターなんかをするとき、IB後のカウンターの準備がなかなか始まらないことなんかが
今までは見られたけれども、それがほとんど無くなった。
パケット受信確認の送信を絶えず行っているため、PC的に負荷がかかるのが心配どころ。
低スペックPCだとその所為で重くなることもあるかもしれない。
あとは巨大ボスとの戦闘でも心配。どこまで耐えられるか・・・。
その辺は今後の動向を絶えず見続ける必要がありそう。
まぁとりあえずレンジバグ(レンジ遅延)で困ってる人は試してみるといいかもしれない。
ちなみにレジストリ変更は自己責任らしいんですよ。
追記、いろいろ試してみて思ったこと等々。
ちょっと驚いたのが、今までと同じタイミングでIBカウンターをやっていると、IBが最速詠唱になったこと。
モーションキャンセルでIBを詠唱する(詠唱のモーション)のが普通で、
最速詠唱はカウンターのモーションを保ちつつ詠唱することを指してます。
敵が人間と等速である場合、最速詠唱→もう一度詠唱が間に合うということに気づいた。
これは魔法で戦うときなんかにも役立ちそうな予感。
ヒーリングの速度がすさまじく速くなった。
一瞬で5発使うことも可能って言うくらい。実際に見たら違いがわかる。
ペットの反応速度も上がった。
索敵のAIを組み込んでおくと、今までの半分くらいの速度で敵を発見してくれる。
英字IBだとオオカミ系のmobだとIBカウンターがたまに間に合わないこともあったけれども、それもほぼ0に。
重くなるかも、って書かれていたけど、自分のPCではそこまで体感できず、今までと同じくらい。
つーか、あんまりデメリットが見あたらないんだけども、、、
更に追記(11月25日)
クリックの反応も早くなってるみたい。
アイテムを左クリックで持った後、右クリックを押すと自動的にインベの中に入るようになりますが、
そのときに下に別のアイテムがあった場合、そのアイテムの右クリックメニューも同時に出現してしまう。
エンチャ修練していると臨時インベに粉とかESとかが大量に入るので、
いつもはそれを左クリック→右クリックで瞬時にインベに入れているのですが、
この現象で臨時インベのアイテムの右クリックメニューが出現してしまう始末。
ペットインベからアイテムを出したり、銀行から出す時にも起こります。
とにかく右クリックでインベにアイテムを入れる場合、
マウスの下にはアイテムがない状態にするのが対処法となるでしょうか。
個人的に思った困ったところは今のところこれくらい。
検索、トップ、メレス効果
2008.11.18 |Category …Mabinogi 日常
アクセス解析をぼーっと眺めていたわけですよ。
検索ワードに「ちょっと得意げだ」ってワードがあったんで、
あぁメレスのあれで検索かけた人がいるんだなぁと思ってググってみた。
・・・トップに出てくるとは思わなかった。
これもメレス効果のおかげですな。
ただ、それだけです。
検索ワードに「ちょっと得意げだ」ってワードがあったんで、
あぁメレスのあれで検索かけた人がいるんだなぁと思ってググってみた。
・・・トップに出てくるとは思わなかった。
これもメレス効果のおかげですな。
ただ、それだけです。